環境をRaspberry Pi使って構築してみます。
使用機器: Raspberry Pi 3 model B+
microSD:  32GB
DAC:  Amazonで購入したDACキット(Kuman dac I2S サウンドカード)
volumioを利用します。
 Volumioは音楽サーバー用のディストリビューション
 NAS上やUSBメモリの音楽、Webラジオ等々の再生が容易に実現できます。
 また、MACでは環境設定でサウンド出力をVOLUMIを選択できます。
 つまり、Amazon MusicやApple Musicの音源を再生できます。
 制御はWebアプリケーションで設定、オペレーションが全て容易にできます。
  
microSDにダウンロードしたvolumioのシステムイメージファイルを書き込む
圧縮されたzipファイルを解凍しmicroSDに書き込みインストールします。
今回は MACのコマンドラインでddコマンドを利用します。ddコマンドの使い方はWebや書籍でいろいろ紹介されています。
ここでは最低限の紹介をします。
  dd bs=1m if=(ダウンロードしたイメージファイル) of= (書き込みデイスク名)
書き込みには時間がかかります。進捗状況を Ctrl + t で表示できます。
ddコマンドで書き込みディスクを間違えると完全に削除され復活できません。十分な注意が必要で自己責任で実行してください。
  | 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  | 
						// Macで認識しているドライブを確認 $ diskutil list /dev/disk0 (internal, physical):    #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER    0:      GUID_partition_scheme                        *500.3 GB   disk0    1:                        EFI EFI                     314.6 MB   disk0s1    2:                 Apple_APFS Container disk1         500.0 GB   disk0s2   ・   ・  // 途中省略   ・   ・ /dev/disk5 (external, physical):    #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER    0:     FDisk_partition_scheme                        *31.9 GB    disk5    1:             Windows_FAT_32 boot                    64.0 MB    disk5s1    2:                      Linux                         2.4 GB     disk5s2    3:                      Linux                         29.4 GB    disk5s3 // ここでは /dev/disk5 で認識していることがわかります。 // MacではmicroSDを装着すると自動的にマウントするのでアンマウント(安全な取り外し)をします。 $ diskutil unmountDisk /dev/disk5 Unmount of all volumes on disk5 was successful // unmountできました。 // ddコマンドを利用してマイクロSDに書き込みます。 // ダウンロードしたVolumioのimageファイルに移動します。 // 入力ファイル、書き込みデバイスはパスでしています。 (base) mini2018:volumio khagiwara$ sudo dd bs=1m if=./volumio-2.699-2020-01-20-pi.img of=/dev/disk5 Password: load: 3.32  cmd: dd 32032 uninterruptible 0.00u 0.42s           // 処理の途中で Ctrl + t で 138+0 records in                                                // 状況のレポートが出力されます。 137+0 records out                                                  143654912 bytes transferred in 14.405122 secs (9972488 bytes/sec) // 書き込み処理が終了しました。 2800+0 records in 2800+0 records out 2936012800 bytes transferred in 281.806752 secs (10418532 bytes/sec)    (base) mini2018:volumio khagiwara$  // microSDに書き込み処理に約4分40秒かかりました。 // 取り外しのために microSDをアンマウントします。 $ diskutil unmountDisk /dev/disk5 Unmount of all volumes on disk5 was successful // unmountできました。  | 
					
動作確認、初期設定
volumioをインストールしたmicorSDをいよいよ RaspberryPi DAC(HIFI DiGi I2S SPDIF)に装着します。
この際、接続するのは有線LANケーブルとスピーカのみでいいようです。
しばらくしたら(1〜2分後)ブラウザでアクセスします。
http://volumio.local
最初にhttp://volumio.localにアクセスすると各種設定画面になりまた。
ここで各種設定を順次行います。当然対応するDAC等々設定します。
ここで無線LANの設定も設定できます。無線LANが検索されパスワードを入力します。設定終了後再起動しますが、その時有線LANを外します。
MACの場合SOUND環境設定でVolumioも選択できます。例えばAMAZON MUSIC等々で好みの音楽も再生できます。